関内の歯科ならイケダ歯科医院/歯周病、審美歯科に力を入れています。/診療案内

診療:10時~13時 14時半~19時 休診:土曜・日曜・祝日

〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町1-18
ティーエスケービル3F

ご相談・お問い合わせはお気軽に045-662-4800

診療案内

Mobile Site QRコードを読み込んでいただくと、携帯サイトがご覧いただけます。
イケダ歯科医院がDoctor's Fileの取材を受け、現在公開中です。
 
Doctor's Fileの取材を受けました。詳しくはこちら
ホーム»  診療案内

一般歯科

虫歯と歯周病は、口の中に見られる病気の代表です。
共に自然に治癒する事は決してありません。
それだけに治療にあたってはきちんとした対応が重要です。

イケダ歯科医院では虫歯の治療の時に

  • なるべく歯を削らない
  • なるべく歯の神経は残す
  • なるべく再治療が必要にならない
  • 噛みあわせをきちんと確保する

を心がけています。
現在では初期の虫歯は、削る量がわずかでも充分に修復が可能です。このことが歯の寿命を延ばします。
歯の神経を抜いてしまう事はその歯の寿命を確実に短くします。
初めの処置とその後の予防プログラムが適切であれば、一生を自分の歯で過ごすことが望めます。

虫歯治療はこちら

歯周病治療

  • 口の中がネバ歯磨きの時に血が混ざる
  • ネバする(特に起床時)
  • 口臭が気になる、または指摘された
  • 歯肉が赤く腫れて見える、ムズムズする
  • 歯が動く
  • 歯の隙間が広がってきた
  • 歯が長くなってきた

こんな症状に心あたりのある人は歯周病の可能性があります。
在30歳以上の人の約80%が歯周病に罹っているといわれていますが、それを自覚している人は僅かです。実際に歯周病を意識するのは50代ごろの人が多いようです。
また、学校時代に歯の検診というと虫歯の検査しか受けなかった為、歯茎に関心を持つ人が少ないのかもしれません。実際には歯周病は歯を支えている土台の部分の歯肉と骨が侵される病気で、重症になると虫歯が無い歯でも抜歯になる事は珍しくありません。

歯周病治療はこちら

インプラント

インプラント治療とは歯の無いところに人工歯根を埋め込みその上に人工の歯を作る治療です。治療後は噛みごごちや外観も天然の歯と殆ど変わりません。
インプラント治療で出来る事は、

  • 歯の働きがよみがえる
  • 見た目が自然で美しい
  • 自分の歯の保護

その他にもたくさんのメリットがあります。
インプラント治療は不幸にして歯を失った方の治療として、極めて有用です。
入れ歯では固定する為に金具が必要でしたがこれが、歯の寿命を短くする誘因になっている事もあるのです。また、ブリッジを入れる為に健康な歯を削る事もありました。インプラントではそうした事が無くなり、結果的に残った歯も保護されるのです。
ただし、インプラントは顎の骨の状態で治療が左右されます。インプラントを入れる前には充分な診断が必要です。また、自分の歯が歯周病で無くなったのと同様にインプラントも定期的な手入れを怠ると歯周病と同様の症状を起します。
したがって定期的なお手入れが大変に重要になります。
なおインプラント治療は健康保険が使えませんので全て自費での治療になります。

インプラントはこちら

審美歯科

審美歯科とはホワイトニングだけではありません

きれいな口元とは・・・

  • 白い歯
  • きれいな歯肉
  • きれいな歯並び

のバランスです。そして美しい微笑みです。

審美歯科はこちら

予防歯科

虫歯や歯周病は共に細菌による感染症ですので、その発病を予防する事も可能です。要するに原因となる細菌の数を減らせれば発病も少なく出来るのです。

イケダ歯科医院では次のような予防方法をすすめています。

  • 虫歯や歯周病の原因になる細菌の数の検査
  • 効果的で正しい歯磨きの方法の説明
  • フッ素をはじめとする予防に効果ある薬の利用
  • 定期的な検査と歯垢・歯石の除去

この中でも歯磨きの仕方は重要で、その効果は大きく違ってきます。

小学校で教わった歯磨き。
この年齢の子供には歯周病はありません。この頃教わった磨き方では多くの場合、歯周病の予防方法として有効ではないのです。また歯周病の心配が出てくる30代以降の人達が歯の検診を受ける機会はとても少ない筈です。
磨いているだけの歯磨きから、磨けている歯磨きに変えていきましょう。ただし、歯磨きだけでは虫歯・歯周病は治りません。

定期検診

口の中は、自分ではなかなか見づらい所です。鏡で見ても見えている所はごくわずかで、ほとんどが見えません。また見えたとしても初期の虫歯などを見つけだすのは難しいでしょう。こうしたことから自己チェックには限界がありますので歯科医院で定期的に検診を受けて下さい。

定期検診ですること

  1. 虫歯や歯周病がないかを検査・治療、噛み合わせのチェック
  2. 歯に付いた歯石の除去
  3. 歯茎の深部のクリーニング
  4. 歯磨きで不十分なところを説明し、ブラッシング指導を行う
  5. 歯に関する相談など
  6. 入れ歯の調整・チェック

定期検診をすると・・・

定期検診をすることによって虫歯や歯茎の異変を早期に発見でき、効率的に治療が行えます。
虫歯や歯周病の早期発見、早期治療は、患者様の肉体的、時間的、金銭的な負担を軽くします。歯石や歯垢を一度取っていただいた方はわかると思いますが、取った後の歯は見違えるようにきれいで爽快な気分になれます。健康を維持するためにも痛みが無くても定期的に歯のクリーニングを続けることは効果的です。
一生自分の歯で噛むためには是非必要な事です。

定期検診を受ける時期

歯の心得 年2~3回の定期検診 こまめに受けましょう!

定期検診を受ける時期というのは、一般的には決まっていませんが、年2~3回位受けるのが理想です。
歯周病菌はポケットの深部で4ヶ月くらいで再び増加すると言われています。
当院では検診の時期になる頃に葉書を、お送りさせていただいています。
検診の案内が届いたら是非お電話で予約して、来院して下さい。その際必ず、保険証をお持ち下さい。

PAGE TOP